top of page

第166回 「茅ヶ崎から寒川神社」
​ 
  都合により中止

第167回「高尾とその周辺」


 

 

2025年3月の「歴史を訪ねる旅」は高尾です。

高尾山および真言宗の名刹「高尾山薬王院有喜寺」から「高尾」と名付けられたのが由来である。開業時の駅名「浅川」は、開業当時の所在地である東京府南多摩郡浅川村に由来する。浅川村は1927年に町制施行後、1959年に八王子市に編入された。駅名も1961年に現在の高尾駅に改称された。

 

今回は大正天皇・貞明皇后・昭和天皇・香淳皇后の4陵墓が造営されている皇室墓地「武蔵陵墓地」や旧浅川駅遺・桜の名所大光寺等を訪ねます。

午後からはオプションで桜園のある「森林研究所」に行きました。。

 

実施要項は下記です。

 

実施日:2025年3月28日(金)

集 合 :午前10時:00分 JR中央線・京王線 高尾駅(北口)改札口

解 散: 午後1時頃

参加費: 1名 1,000円

コース: JR高尾駅→多摩森林科学園(中に入らない)→1名→陵南公園→

旧浅川駅遺構→甲州街道(イチョウ並木)→JR高尾駅 (所要時間:およそ3時間)

        ※.午後からオプションで桜の名所「森林研究所」に行きます。

           https://www.ffpri.affrc.go.jp/tmk/

ガイド: 

     ※.昼食は各自で取って下さい。

 

 「森林研究所」 : 

  • 高尾駅から徒歩約10分です。

  • 「桜園」が有名です。

  • サクラ保存林は、各地の著名なサクラの遺伝子を保存するために昭和41年に設置が決まりました。現在8ヘクタールの面積に江戸時代から伝わる栽培品種や国の天然記念物に指定されたサクラのクローンなど、全国各地からのサクラ約1800本(2020年11月現在)が植えられています。同時に導入されていない品種の収集や、分類の見直し、保存方法、生理的反応などの研究も進めています。咲く時期は種類によっていろいろで、2月下旬から4月下旬にかけて順次見頃となります。

  • サクラ保存林開花情報  https://www.ffpri.affrc.go.jp/tmk/

DSC09523.JPG

​第168回 「池上本門寺」

DSC09839.JPG

「歴史を訪ねる旅」の5月度月例会は「池上本門寺」です

700年の歴史を誇る池上本門寺は大田区の中程にあり、日蓮終焉の地として有名です。

境内は7万坪の規模があり、力道山、幸田露伴などの有名人の墓もあります。

今回は池上に眠る徳川の婦人達を中心に訪ねて歩き門前町の池上の街もそぞろ歩きます

 

 【散策テーマ】日蓮宗大本山池上本門寺の町池上散策と本門寺に眠る徳川の婦人達を訪ねる

 【開催日】 令和7年5月9日(金)

 【集合場所】東急池上線池上駅改札口を出たところ

 【集合時間】午前10時

 【解散場所・時間】午後13時頃、東急池上線池上駅

 【参加資格】歴史を訪ねる旅を応援して頂けるすべての方

 【参加費】 1名 1,000円 (ガイド代・資料代を含みます)  

 【コース】 池上駅~池上本門寺通り~萬家酒店~池上本門寺総門~理境院

       ~池上会館~五重塔~徳川吉宗深徳院~高松藩、細川家、上杉家

       ~細川家墓所~加藤家、前田家層塔~清正公堂~紀州徳川家所

       ~多宝塔~大坊本行寺~池上駅

 【ガイド】 大田 品川町めぐりガイドの会

  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • Google+ Social Icon
bottom of page